子どもたちの安心・安全を守るため、
セキュリティ対策もしっかり万全に
学校の正門に守衛が常駐し、保護者の出入りの際にも保護者証を確認するなど警備体制の強化をはかっています。校内の死角になる場所には防犯カメラを設置して常に監視。さらに、児童全員のランドセルに防犯ブザーを取り付け、登下校時の安全確保にもつとめています。
安全設備
子どもたちが安全に学校生活を送るためのいろいろな設備があります。特に、最寄駅の阪急宝塚線雲雀丘花屋敷駅ホームから、直接学園に入れる専用改札と専用通路は、子どもが一般道路を通らずに通学できる安全に配慮された設備です。
駅から学校まで約3分
SLIDE
主な安全設備一覧
-
・ 専用改札(あんしんグーパス)
・ 登下校メールシステム
-
・ 正門、南門に警備員が駐在
・ セコム(各教室に非常ボタン)
-
・ 専用通路
・ 防犯カメラ
-
・ 防犯ブザー
-
-
改札機を通過した際、
保護者の方にメールでお知らせする
「あんしんグーパス」 -
- 本校ではOSAKA PiTaPaの「ジュニア・キッズカード」を利用した子どもたちが駅の改札機を通過すると、保護者の方にメールでお知らせするシステムを採用しています。
-
改札機を通過した際、
-
- 登下校メールシステム
-
- 通学児童の安全対策として、児童が正門や専用通路を通過すると登下校時刻を保護者の方の携帯電話やスマートフォン、パソコンにメールでお知らせする「登下校メールシステム」を採用しています(希望者のみ)。電波を受信するICカードは、児童のランドセルに取り付けます。
安全活動
日常生活のあらゆる場面で、子どもたちが自分の身を守れるように、日頃からさまざまな安全活動をしています。また、教職員も学校で非常事態に備えて子どもたちを守るための訓練を行っています。

主な安全活動一覧
-
・ 防災訓練(火災、自然災害)
・ 阪急電車のマナー安全教室(2年)
・ 防犯訓練(教職員)
・ 交通安全教室(1年)
-
・ アルソックの安心教室(1年)
・ ケータイ安全教室(3年)
・ 心肺蘇生法講習会(教職員)
・ 自転車安全教室(4年)