心まにまに

2台目のきかん車

学校には、機関車が2台あります。

「え、SL広場に1台じゃないの?」

と思われたでしょうか?

はい、1台はSL広場の蒸気機関車、

もう1台は…

 

 

ベル広場の機関車(型の遊具)です。

朝から低学年の子どもたちが

「鈴なり」になって遊んでいます。

 

足をかけ、腕で体を引き上げることで

腕力を鍛え、

煙突部分から体を出すことで

自分の体の大きさを認識し、

車体の上に立って平衡感覚を養い、

ある程度の高さに慣れる。

 

何気なく遊ぶ中で、

筋力や感覚を鍛えているのですね。

体を動かして遊ぶことは

子どもの成長には大切、

遊ぶことは「子どもの仕事」です。