ひばりっこブログ

顕微鏡写真(6年生)

6年生の理科は「植物のからだとつくり」に入りました。

この単元では,植物の観察に顕微鏡をよく使います。

かつては,他の人の見ているものを自分も見たいというときには,その人の顕微鏡をのぞかせてもらうしかなかったのですが・・・。

今はiPadのカメラで撮影したものの共有ができます。

顕微鏡のレンズにiPadのカメラを付けて撮るのですが,iPadの微妙な動きで影ができたりピントがずれたりしてなかなか難しいです。

しかしそこは,iPadを使い慣れた6年生。

下の写真をご覧下さい。6年生が撮ったものです。

視野もピントもバッチリです。

見ているものはジャガイモのでんぷん。紫色の部分がでんぷんの粒です。

このあと,くきのようすも観察する予定です。

これらは私が撮影したのですが,若干ピンボケです。

子どもたちには気孔の写真も撮ってもらおうと思っています。

これは色が付いていないので顕微鏡のピントを合わせるのも,写真撮影のピントを合わせるのも難しいです。

子どもたちがどんな顕微鏡写真を撮ってくれるか,その腕前に期待しています。