心まにまに

演劇の指導

まだ若かった頃の話です。

初めてクラス担任となり、その後の数年間、

私には悩みがありました。

毎年、秋に行われる総合発表会の「舞台発表」のことです。

 

総合発表会の舞台発表は、

「演劇」「合唱」「合奏」「学習発表」「群読」と

いろいろな表現の方法がありますが、

私が取り組みたかったのは「演劇」。

 

既存の劇は、したくない。

台本は、自分で書きたい。

自分一人で、指導をしたい。

そんなこだわりがあるくせに、…知識も能力もない。

 

頑張って台本を書き、演劇指導をしましたが、

総合発表会が終わるたびに

「この発表で良かったのかな?」

と、モヤモヤとした気持ちが残ったものです。

 

そんなとき、

毎年、東京の成城学園初等学校で開催されている

「演劇教育夏季大学」のことを知り、参加させていただきました。

夏休みの3日間で、

演劇指導の基本、台本の書き方、

子どもが自己表現しやすい学級作りのノウハウなどを

たくさん教えていただきました。

 

この夏季大学には3年続けて参加しました。

参加するたびに

「これは、ぜひクラスで取り組んでみよう」

というアイデアに出会うことができました。

 

その後の総合発表会では教えていただいたことを活かし、

ご覧になった方から「楽しい発表でした」と言っていただけるようになり、

少しずつ、自信が持てるようになりました。

 

 

さて、この夏休み、

「日本私立小学校連合会 全国教員夏季研修会」

がリモートで行われます。

全国から1467名の私立小学校の教員が、

15の教科部会に分かれて参加します。

本校の教員も全員、参加します。

私も生活・総合部会に参加させていただくのですが…、

じつは、当研修会には数年前に、このような分科会が生まれたのです。

参加者名簿には、

あのときに教えていただいた重鎮の先生のお名前も。

…うーん、こちらも参加したい。

 

体が二つ、あればいいんですけどね。