心まにまに

羽釜のごはん

3年生の教室の前に

社会科の学習の資料として

「昔の道具」が並べてあります。

 

 

すげ傘は、農作業など

屋外での仕事には欠かせません。

 

 

左はラジオ、

右はリール式のテープレコーダー。

重くて、持ち運ぶだけでも大変そう。

 

 

ダイヤル式の黒電話。

この電話の使い方を知らない若者が

最近は多いようです。

ダイヤル式は電話を掛けるのに

時間がかかるんですよね。

 

こうやって見ると、

今の道具は随分と進化しました

 

でも、一つだけ、

使ってみたい昔の道具があります。

それは、これ。

 

 

羽釜です。

 

今の電気炊飯器は、

羽釜炊き、本炭釜、炎舞炊き等々

羽釜の炊飯にどれだけ近づけるかを

競い合っています。

 

ということは?

炊飯に関しては昔の道具のほうが

優れているということですか。

 

あ、「七輪」もいいですよね。

炭火の遠赤外線効果はあなどれない。

 

結論、

食に関する道具は昔のほうが上。

…手間を考えないのなら。