ひばりっこブログ
2025/02/04
節分集会(2年生)
毎年恒例の節分集会が1・2年生で行われました。
節分は1年に4つあり,この春の節分は,作物の芽生えの時期で昔からとても大切にされてきました。豆まきは今から1300年前ほど前に初めて行われたそうです。この頃は病気にかかる人が増え,人が大勢死んでしまったので,厄払いとして豆まきを始めたそうです。福は内,鬼は外というような今のスタイルになったのは平安時代といわれています。いつしか人に病気や災害をもたらす悪い鬼を追い払う儀式から自分の心の中に潜む鬼を退治する意味がでてきました。
まず,自分の中から追い出したい心の鬼を短冊状の紙に書き出しました。
その鬼を退治するため,豆の代わりに紙つぶてを作りました。
さぁ,各クラスに鬼がやってきました!
みんな自分の中の鬼を退治するため,必死です!
しっかり追い出せたかな?